~ ようこそ love seoulへ! ~
当サイトは 韓国のホットな情報、韓国旅行での楽しい体験談、
韓国の音楽や詩に日本語字幕を付けたものを紹介したりしながら
ハングルを無理なく楽しく学習できるをコンセプトとして作りました。
みなさん楽しんでくださいね。
マシッソヨ!韓国料理
キムチ・ソムリエ「ゴマの葉キムチ(깻잎김치)」
なぜ!?韓国ではスイカとトマトに・・・。
夏は韓国式カキ氷「パッピンス」を食べよう!
韓国食のマナーは日本とは全然違う!?
夏バテを乗り越えるための食べ物は?
インスタント冷麺もこうすれば一流の味に変わる!

キムチ・ソムリエ「ゴマの葉キムチ(깻잎김치)」


ケンニップキムチ

韓国の一般家庭で食事をしたことがある方は、ご存知だと思いますが、韓国の食卓は基本的におかずの数が多いです。「キムチ(김치)」、「海苔(김)」、そして この「ゴマの葉キムチ(ケンニップキムチ:깻잎김치)」は、おかずの基本なため、おかずの数には含まれないのです。この3つのおかずしか食卓にない場合には「どうして今日はおかずが何もないの?」と言うくらいです。そんな定番「ゴマの葉キムチ」をご紹介します。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

なぜ!?韓国ではスイカとトマトに・・・。


なぜ!?韓国ではスイカとトマトに・・・。

日本ではトマトやスイカに塩を掛けて食べるのは普通です。しかし日本人がトマト、スイカに塩を掛けて食べるのを初めて見た韓国人は内心驚くことでしょう。実は私も最初は、そんな場面を見て驚きました。韓国人は砂糖を掛けて食べるのです。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

夏は韓国式カキ氷「パッピンス」を食べよう!


夏は韓国式カキ氷「パッピンス」を食べよう!

梅雨も明け暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 日本にいると夏は「カキ氷」が食べたくなります。韓国にもカキ氷があって、大人気なのが「パッピンス(팥빙수)」という「あずき(팥)」のカキ氷です。このカキ氷について、今回は調べてみました。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

韓国食のマナーは日本とは全然違う!?


韓国食のマナーは日本とは全然違う!?

韓国は健康ブームで韓国伝統的フルコース料理の韓定食(ハンジョンシク、한정식)を出すレストランが町でよく見かけるようになりました。ビジネス接待やお見合いや家族の記念日とかに利用することが多いです。一人当たりの予算は15,000ウォンから~60,000ウォンまであり、メニューによって値段もさまざまです。自分の予算に合わせた金額の韓定食を頼みましょう。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

夏バテを乗り越えるための食べ物は?


夏バテを乗り越えるための食べ物は?

夏の中でも一番暑い期間のことを「三伏(삼복)」といいます。旧暦6月から7月の間に3回あります。この3回の日を「ボックナル(복날)」と呼び、「初伏(チョボック、초복)」「中伏(ジュンボック、중복)」「末伏(マルボック、말복)」と10日間隔に別れています。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

インスタント冷麺もこうすれば一流の味に変わる!


インスタント冷麺もこうすれば一流の味に変わる!

蒸し暑い天気が持続する毎日、食欲もなくて体力も落ちるのは当然。こんな夏バテにピッタリな料理がこの冷麺(냉면)です。今は日本のどこのスーパーでも簡単に材料が手に入りますのでこのインスタント冷麺を一味美味しく食べれる方法を教えます。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

おすすめ教材

ためぐち韓国語
ためぐち韓国語
平凡社
儒教的な習慣が生活の中に根付いている韓国には、会話の上でもさまざまな尊敬表現がある。と同時に、この国には楽しい「ためぐち」(パンマル)も豊かに存在している。韓国人と心を通わせ、腹を割って話すためには時と状況に応じて、パンマルを使いこなすことが必要になる。人間関係を深めるために必要な「ためぐち」を楽しく学べる、ハングルなしの画期的入門書。
韓国語リスニングマスター
韓国語リスニングマスター
アルク
CDを聞きながら聞きとりの練習をメインに学習。話し言葉に強くなるような内容になっている。
しっかり学ぶ韓国語―文法と練習問題
しっかり学ぶ韓国語―文法と練習問題
ベレ出版
文法や発音からしっかり学びたい人の入門書。韓国語の表現・語法をやさしくわかりやすく解説。系統的に学習できる用例解説と豊富なセルフチェック問題。
頻出順韓国語1000単語―例文で自然に身につく!
頻出順韓国語1000単語―例文で自然に身につく!
国際語学社
例文2600のすべてを、掲載1000語だけで作成。自然と単語が頭に入り、例文もスラスラ読めるようになる。教科書、文学、マスコミ等で使用された150万語を科学的に分析したデータによる頻出順。世界標準である2つの試験にも対応した唯一の単語集。
ページ移動 (<<[1] [2] [3] [4] 5 [6] [7]>>)