~ ようこそ love seoulへ! ~
当サイトは 韓国のホットな情報、韓国旅行での楽しい体験談、
韓国の音楽や詩に日本語字幕を付けたものを紹介したりしながら
ハングルを無理なく楽しく学習できるをコンセプトとして作りました。
みなさん楽しんでくださいね。
Flower「ここまでですか」
「私」の表現で分かる日本と韓国の意識の差
イム・チャンジョン「焼酒一杯」
ソウル江南には隠れた自然がたくさん!
韓国で富士山より高い山はあるの?
MCモン「天下無敵」

Flower「ここまでですか」

フラワー4集
Flower (플라워) 4集「ここまでですか」(2005-03発売)に収録。
アルバムが出るたびに人気を独り占めしている歌唱力抜群のグループ「フラワー」の最新曲。
切ない別れの思いを語ったバラード曲。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

「私」の表現で分かる日本と韓国の意識の差

日本人が韓国語で作文をする時、一番よく間違うのが「私の~」に対しての表現です。たとえば私の母、私の家、私の会社等々日本人には「私の~」となりますが、韓国人は「ウリ(우리;私達の)~」という単語を使います。よく学生達にどうしてですかと聞かれます。それはどうしてでしょうか?

アメリカの文化人類学者であり、日本に一度も来ることなく日本語の言語の研究を通じて日本人の国民性を理解した者として知られているルース・ベネディクトの「菊と刀」という本があります。
その本には、その国の人が使う言語、単語の選び方である程度のパーソナリティを解明することができるということでした。そこから見て(これは自分なりの解釈ですけど)韓国人は日本人より何らかの原因で集団性が強い社会に住んでることを無意識に言葉で表しているのではないかと思います。

たまに「私の妻」を「우리와이프(私達の妻)」という韓国人の言葉を聴くと少しおかしいと思うときもあります。
皆さんも韓国人と会話をするときや作文する時、これは間違わないように気をつけてください。
comments (2) | trackbacks (0)

イム・チャンジョン「焼酒一杯」

イムチャンジョン10集
イム・チャンジョン10集「Bye」(2003-06発売)に収録。
このアルバムを最後に引退をしたイムチャンジョンの名曲のバラード曲のひとつ。曲のタイトルだけを見ると韓国人の一番好きなお酒が題材だと分かるが、歌詞の内容はとても切ない。
続きを読む>>
comments (1) | trackbacks (1)

ソウル江南には隠れた自然がたくさん!


良才川

この前、結婚した高校の友達の家に招待されました。ソウルで金持ちが住んでといわれる江南(강남)の大峙洞(대치동)に住んでいました。大峙洞というと韓国の教育ママが集まって住んでいるところとしても有名です。友達のマンションで夕食をおえてから良い散歩コースがあるということで、行ってみました。もちろん、散歩が大好きな私は喜んで行ってみることにしました。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

韓国で富士山より高い山はあるの?


韓国で富士山より高い山はあるの?

外国人たちにとって日本といえば初めに思い浮かべるのが富士山です。とくに北斎の「富士山」の絵を思い浮かべるでしょう。それぐらい日本と富士山のイメージを重ねるぐらい有名です。昔は友達に何度も「富士山へ行って見よう!」と誘われました。しかし、その気になれませんでした。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

MCモン「天下無敵」

MCモン2集
MCモン 2集「His Story」(2005-05発売)に収録。
MCモンが久しぶりに帰ってきた。この手のラップはよく見かけるようになった。しかし吸い込まれる感じで耳に残り聴き心地が良い。天下無敵というタイトルであるが、相手を威圧するような歌詞ではなく、実に平和的で平凡な日常を思い浮かべられる。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

おすすめ教材

携帯版 韓国語会話とっさのひとこと辞典
携帯版 韓国語会話とっさのひとこと辞典
DHC
生き生きとした口語表現が満載。日常会話はもとより、観光やビジネスなどのシーンごとに分類された役立つ表現約5000例。韓国語会話集の決定版。話す相手に応じた待遇表現など掲載。便利な日本語・韓国語索引付き。
彼女のための韓国語
彼女のための韓国語
創拓社出版
韓国の文化や習慣なども紹介し、世界一やさしい韓国語の本。
韓国語レッスン初級〈1〉
韓国語レッスン初級〈1〉
スリーエーネットワーク
韓国語の全般的能力、特に会話能力の向上を目的としたテキスト。本冊には第1課から第10課までの本課があり、内容は「基本文型」「例文」「会話」「新しい語彙」「訳」「文法と解説」「練習」に分けられる。巻末に、各課に新しく出てくる語彙の索引や辞書の引き方、用言の活用表、助詞のまとめ、練習Bの答えなどを載せている。
ページ移動 (<<[17] [18] [19] [20] [21] 22 [23] [24] [25] [26]>>)